「神戸防災のつどい2023」K-TECセミナーの概要
及び参加申込み方法
「神戸防災のつどい2023」において下記の通りセミナーを開催します。会場参加、リモート参加のどちらでも申し込めます。
◆セミナーの概要
タイトル:「災害時の避難について」~自分のこととして考える~
内容;
・話題提供
①阪神・淡路大震災時の避難の様子(K-TEC 片瀬 範雄)
②防災ゲーム(クロスロード)の様々な事例紹介 (神戸クロスロード研究会 濵 尚美)
・フロアディスカッション: ~参加者が自分のこととして避難を考える~
神戸市職員を交えK-TEC会員と参加者の皆さんで、避難のあり方を様々な角度から一緒に考えていきます (司会進行:防災リテラシー研究所 太田 敏一)
日時:令和5年1月15日(日)14時~16時半
場所:中央区文化センター11階1112会議室(オンライン併用)
◆参加申込み方法
下記URLをクリックして申込みフォームを開き、必要事項を入力の上、送信ボタンを押して下さい。
・会場参加用URL: https://forms.gle/ZFS9Zx69rQvxi8fCA
・Zoom視聴参加用URL: https://forms.gle/EWRfXp9cXHqkPhSy6
主催:神戸防災技術者の会(K-TEC) 共催:神戸市
協力:神戸クロスロード研究会 防災リテラシー研究所
**** **** ****
●令和4年度総会(第17回総会)開催されました.(令和4年6月14日)
総会では、「東日本大震災復興 挑戦の 10 年~国土の復旧から暮らしの再建へ~」と題して,元復興庁事務次官の岡本全勝氏にご講演いただきました。総会の内容はこちらを、岡本全勝氏のプロフィールはこちらをご覧下さい。
●「神戸防災のつどい2022」K-TECセミナーの開催結果
「神戸防災のつどい2022」K-TECセミナーは、会場25人、Zoom視聴21人の方々のご参加を得て、下記とおり開催されました。ご参加いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。
タイトル:「多様な災害への対応」~我が街のハザードマップを知ろう~
主催:神戸防災技術者の会(K-TEC) 共催:神戸市
日時:2022年1月16日(日)13:30~16:00
場所:神戸国際会館セミナーハウス8階802・803室
内容;
(概要)神戸における過去の災害を振り返り、現在の状況について考えるための話題を提供します。また、東日本大震災以来、千年に一度の災害にも命を守るため、避難対策の重要性が強調され、ハザードマップへの関心が高まっています。こうした状況を踏まえ、ハザードマップの見方等について学び、神戸の地形特性を再認識するとともに、ハザードマップの活用についてみなさんと意見交換させていただきます。
(プログラム)
●K-TEC会員からの話題提供
①神戸市における過去の災害(水害・土砂災害・高潮):片瀬 範雄
②ハザードマップの概要:能勢 正義
③我が街の地形とハザードマップの見方:太田 敏一
●フロアディスカッション
テーマ:ハザードマップの活かし方(進行:西 修 )
●令和3年度総会(第16回総会)開催されました.(令和3年6月22日)
総会では、「防災教育を通して災害と向き合う」と題して、諏訪清二先生にご講演いただきました。総会の内容はこちらを、諏訪先生のプロフィールはこちらをご覧下さい。
●「伝承活動をみんなで分かち合うための勉強会」
令和2年度~4年度 継続開催中 各回の概要は下の文字をクリックして下さい。
令和2年度 第1回(7月20日) 第2回(8月25日) 第3回(9月29日) 第4回(10月27日)
第5回(11月24日) 第6回(12月22日) 第7回(3月23日)
令和3年度 第8回(7月27日)第9回(10月12日) 第10回(10月26日) 第11回(11月9日)
第12回(11月30日) 第13回(1月11日) 第14回(1月25日) 第15回(2月22日)
第16回(3月22日)
令和4年度 第17回(4月26日) 第18回(5月24日) 第19回(6月28日)
★令和3年度伝承活動勉強会テーマ一覧は、こちらをご覧ください。
*令和2年度伝承活動勉強会のテーマ一覧は、こちらをご覧下さい。
★神戸防災技術者の会の紹介パンフレット(2021年度版)
ここからダウンロードできます.
●「土木学会関西支部地域活動賞」を受賞(2020.11.18)
この度、K-TECの活動に対し、土木学会関西支部より「地域活動賞」をいただきました。
「地域活動賞」については、土木学会関西支部の下記ホームページをご覧下さい。
https://www.jsce-kansai.net/?p=4002
また、賞をいただいたK-TECの活動の詳細については、こちらの応募資料をご覧下さい。
●令和2年度総会(第15回総会)開催されました.(令和2年6月)
総会では、「六甲山の成り立ちに由来する、神戸で警戒すべき土砂災害」について、太田英将氏にご講演いただきました。
●第5回東日本大震災被災地交流の記録
令和元年11月に行った被災地交流の記録誌を公開しました.
★これまでの伝承活動
平成30年度の伝承活動
学旅行生を対象にした「神戸で学ぶ防災学習」が新しくなりました.
また申し込み用紙もここからダウンロードできます.
(これまで公開していたパンフレットのメールアドレスが間違っていました.お詫びして訂正します.修正していますので新しいバージョンをダウンロードしてください.)
「平成30年7月豪雨 倉敷市被災地調査」に参加した活動報告が出ました
「布引公園の災害史を歩く」の参加者のブログが出ました.
「布引公園の災害史を歩く」実施報告がでました.
布引公園の災害史を歩きます(終了しました)
◇日時:2019年2月2日(土)10:00~16:00
◇場所:布引公園(昭和42年災害の現場となった、元のゴルフ場の話と現地を歩きます
◇募集人員 30名 会費 一般1000円、学生500円を予定(ロープウェイ、入園料含む)
◇講師 觜本格氏(神戸親和女子大教授)、小森正幹氏(元神戸市建設局公園砂防部長) ◇このイベントは、兵庫県の県政150周年の助成事業です。
◇当日の記録は実施報告をご覧ください
「神戸防災のつどい2019 K-TECセミナー」の報告が出ました
「神戸防災のつどい2019」でセミナーをします(終了しました)
1月17日(木)10:00~12:00
◇場所:神戸国際会館会議室(セミナーハウス805室)
◇テーマ:『24年前と今~何が進んだか?何が変わったか?~』
月刊ガバナンス3月号(2018)にKTECの記事が掲載されました
報告・連絡
活動報告
定例会(基本的に各月の第2火曜日)
これまでの定例会レジュメはこちらからご覧ください